MASK | 内容バレバレ 1999年1月8日(金)の1部(14:00〜17:00)2部(18:00〜21:00) |
行って来ました。観て来ました。光一君主演の「MASK」。開演1時間半前位に日生劇場に着きました。まずはFC受付でおみやげのテレカを頂きました。これはMASKのポスターやチラシにもなっている光一君上半身裸で撮ったであろう(笑)左前髪ハラリで左親指を右下頬に当てて悩ましげな目でこちらを見つめている写真のものです。(見ていない方の為に書きましたが分かって頂けましたでしょうか?)「嬉し〜い」の一語につきます。
そしてパンフレット。こちらは1部2000円ですが、まず表紙を開くと光一君が「よく来たね」と迎えてくれる(笑)舞台稽古の様子もありの光一君満載の、お奨めパンフです。もちろん親子も2部購入しましたぁ〜。チケットが手に入らなかったけどパンフが欲しいと言う方、日生劇場へ行けば買えます。
そう言えば入り口のところにお祝いのネーム書きが・・・光一君が出ているテレビ・ラジオ番組、CM会社、雑誌等が数多く連なっておりましたが、その中に森光子さんとさとう玉緒さんの名前がありました。
私達は小さな劇場で双眼鏡は「恥ずかしいでしょう」と持って行きませんでしたが、入り口でオペラグラスを貸していましたよ。確か借り賃が300円。最初に2300円支払って後から2000円(保証金)を返してくれるようです。
座席数1330程の劇場ですので入場は30分前なのですが、スムーズに入れました。休憩は20分です。でもトイレはやはり混みますので、他で入って来た方が良いかもしれませんね。
ストーリーですが、光一君演じるブロードウェイミュージカルを目指す優喜と言う青年が亡霊の父(尾藤イサオさん)や母親(中尾ミエさん)の愛と友人勝哉・ケン(秋山純君、町田慎吾君)との友情で孤独や挫折、迷い、病から立ち直って成功し父親の願いだったミュージカルを日本で公演するというものです。
ご注意
ここから下は本当にバレバレですからまだ見ていない方は覚悟願います(笑)
突然の音楽と共にライトが消え開幕です。
第1幕
宝塚の大階段場面から始まります。(ビデオ「us」の中にもある宝塚劇場でHAPPY HAPPY Greetingを唄った時を思い出して下さい)光一君扮するブロードウェイミュージカルスターの父親が階段の一番上から真っ白な服を着て唄いながら登場です。(うわぁ〜目の前に光ちゃんがいるぅ〜)
しかし、そのミュージカルは不評だったと言う事で即打ち切りと言う知らせにショックを受け、病も手伝って父親は首つり自殺をしてしまいます。葬儀シーンでは棺桶に入ったダミーの父親(光一君に似せて作ったマスク)とミニスクリーンに映し出された棺桶の中の光一君(VTR)の顔をオーバーラップさせてその場にいるように中尾さん(母親)が演技します。(光ちゃんの顔と唇をなでなでします。う〜ん美味しい母親役)そして場が暗くなって突然棺桶から火花が散り蓋が開いて光一君が片顔にマスクをしロングコートを着て出て来てそのまま宙に浮いて行きます。
その間にセットが変わりロックバンドのコンサート場面。ここから光一君は息子優喜になります。地上に降りた彼はロングコートを脱いで赤のラメシャツに黒の皮パンツで歌い踊ります。(このお姿が実にセクシーでステキです(*^_^*))
そして楽屋風景へ。ロックバンドのBLASTは人気急上昇でコンサート会場は熱気にあふれています。勝哉「自分達の音楽をやろうと言っていたのにそれを忘れてビジュアルに走って見せ物になっている。今の俺たちはピエロだ」優喜「ピエロでいいじゃあないか、みんなが楽しんでいれば。俺は観客に夢を与えるピエロに徹したい」と意見が真っ向から衝突し、バンドを解散する事になります。一番の友人勝哉(秋山君)とも喧嘩別れします。しかし後輩のケン(町田君)だけが優喜に付いて行くと言います。
一人になった優喜に白装束のマスクをつけた亡霊のようなものがたくさん襲って来ますが、それらから必死で逃れます。
そして暗転して母の部屋へ入って来る優喜。自分がこれからやろうとしている事を話ます。優喜「今度新しいミュージカルをやるけど、それが終わったらニューヨークのブロードウェイに行くつもり」それを聞いた母は父親がブロードウェイで挫折し病に倒れ自殺した事を重ね合わせて反対します。でもそれを聞き入れない息子にショックを隠しきれず出て行く母親。
カウチに寝ている優喜に黒装束の悪魔が襲って来ます。秋山君扮する悪魔が優喜に白い布を被せて消してしまい、今度は中尾さんが出て来るマジック。中尾さんが歌い出し、次ぎに秋山君、そして光一君が歌います。(実甘はこの場面と歌がお気に入りで終わった後もその曲が頭の中をグルグル回っていたとか・・・)悪夢を追い払い目覚めて暗転。
そこは優喜演じる和風ミュージカルの世界。仮面を被った光ちゃんが次から次ぎへと仮面を剥がし龍を退治する場面。(この時の光ちゃんはとても大きく見えます)そして最後の衣装を脱ぐと・・・うわぁ〜っ、コンサートでも見せてくれたどうなってもいいを踊り歌ってくれます。ほんとに大人になりましたね(T_T)←感動にむせぶ図(笑)・・・この時は最後にバク宙はありませんでした。
そしてその後は着物衣装の為の化粧をする光一君の姿がスクリーンに映し出されます。(父親役の光一君が棺桶に入っている時のシーンと同じく主役が殆ど出突っ張りの為、着替えや化粧のとても上手な時間稼ぎです)そして着物は舞台上でリアルに着付けて行きます。着付け中にアドリブ入りの台詞がはいりますよ。(「また着るとは思わなかった」と2部では言っていました。光三郎の事ですね)その後は浄瑠璃の人形になったり、八百屋お七になったり、小姓かと思ったら天草四郎だとかになったりします。それすべて実に雰囲気よく舞っております。(良くやってるなあと感動。私は特に前髪ありの後ろ髪を束ねた天草四郎の光ちゃんが新鮮で気に入りました)そして優喜はこれで良いのか?これが自分のやりたい事なのかと悩みます。母の「行かないで」と父の「お前なら出来る、ニューヨークへ行くんだ」の声で幕が降ります。そこで第1幕終了。第2幕
ニューヨークの公園風景から始まります。優喜がまわりの賑やかさとはうらはらに沈んで歌っていると人間の体を借りた父の亡霊(尾藤さん)が現れます。彼は正体を隠して、優喜を応援している楽屋のおじさんとなって、自信をなくし、進むべき道を見失いそうになっている息子を励まします。笑顔を見せた優喜に「その笑顔だよ」と勇気づけます。ケンもいい奴です。ブロードウェイミュージカルの幕が開きます。ウェストサイドストーリーか、ビートイット(マイケル・ジャクソン)を思わせる不良同志が争うシーンです。最後に優喜がナイフで相手の不良(秋山君)を刺したところで終わります。そのステージは拍手喝采を浴びます。
楽屋裏では楽屋のおじさん(尾藤さん)が息子が歌い踊るモニターを見て喜んでいます。神様からは正体がバレたら連れ戻すと念を押されます。そこへ優喜が1幕を終えて戻って来ます。おじさんに良かったと誉められて喜ぶ優喜との会話。
今度は優喜の部屋(楽屋部屋かな?)そこへ母親(中尾さん)と勝哉(秋山君)が彼の病気を心配して日本に連れ帰ろうとやって来ます。(入り口前)そこでまず勝哉が優喜に会って来る事にします。病気を心配して日本へ連れて帰ろうとする勝哉に優喜は「生きている間は頑張っていたい」と告げます。勝哉は彼の前向きさに心打たれ一人帰る事にして別れを言います。「元気で必ず帰って来いよ」と・・・別れの時のふたりの会話が面白いんです。アドリブ入りで(1部、2部台詞が違ってましたから)ANAや、バーモントカレー、オーザック、パナソニックの言葉をさりげなく入れてしまうんです。1部ではオーザックのあの動きもそれとなくやってくれました(笑)。
そして今度はミュージカルトップスター(リリー・ガーランドってジュディー・ガーランドのもじり?(笑))と共演し、実力を認められます。
おじさんといつの間にかそこにいる母親と共に喜びを分かち合い、ショーを演じます。赤い上着を着ている自分達の姿に、優喜「あれ?いつの間にこれ着たんだろう。物まね王座決定戦みたいだ」と言います。(笑)初めての親子3人の風景です。会話して行くうちに父と分かってしまいそうになりおじさんは逃げ去って行きます。その後優喜はその場に倒れ「すべてが父親と同じ」と母が悲嘆にくれます。(この場面は回数を重ねるにしたがって3人の息があってどんどんアドリブが出て、きっと変化して行くのでは・・・と思いました)
病院風景。落ち込んでいる優喜をおじさんがお見舞いに訪れます。お皿でジャグリングしながら「人生とは自分の気持ちの持ちようでどうにでもなるもの」(まあ、病は気からって言うことですか)と教えられ、優喜はみごとに立ち直ります。おじさんが父親だと思う優喜と違うと言う父親の会話が少し続き「僕が父親だよ。お前に何もしてやれなかったから、少しでも力になれればと地上に降りて来た」と告白。ついに本当のお別れになります。(尾藤さんのジャグリング、とても上手です。でもいつかは落とすのでは?と思っていたら2部で落としました。尾藤「見なかった事にしてくれ」と言うと後ろのカウチに座って見ていた光ちゃんが顔を手で覆うんです。その姿がとおってもチャーミングでした)
元気になった優喜と天国で楽しそうにしている父親、そして母とのステキな親子の会話。父の墓のあるニューヨークに残ると言う母親を残して優喜は日本へ凱旋です。
始まりの時と同じ大階段。光一君と出演者の全員が出て来て皆さまにご挨拶。最後に全員で楽しそうに唄って「これが僕のMASK」ですと言って幕。(光ちゃんと、尾藤さん、中尾さん、そして秋山君達が笑顔でお互いに微笑みあったりして「ああ、座長光ちゃんだ」とちょっとジーンと来るシーンです)
パチパチパチパチパチ、良かったょ〜、感動しました〜、とっても頑張ってたぁ〜(T_T)
そして最後に光ちゃんメドレー
青の時代〜アンダルシアにあこがれて〜全部だきしめてを唄い踊って終了となります。
青の時代の歌の時の衣装はローソンビデオでキスからはじまるミステリーを唄ったあの王子様衣装です。
この時も拍手が多かったですが、アンダルシアにあこがれての曲がかかった時は皆大喜びでした。もちろん期待通りの光ちゃんを見せてくれました。フルなので2番も初めて聞けました。これまた、2番が良い。最後にはリフト上からバク宙もしましたよ。全部だきしめては「つよしのパートは歌えない」と言ってみんなから笑いをとってました。ステージ階段から客席に降りて一番前を通ってくれる時があります。1部は前から2番目の席でしたので光ちゃんは目の前です。どういう気持ちになったかはご想像がつくと思います(笑)でもほんとうにきれいなお顔をしてます。1部はJrの滝沢君、相葉君、渋谷君が見に来ていました。これからも色々な方が見に来る事と思いますが、つよちゃんもきっと見に来てくれるでしょう(ドームでさんざん、言ってましたもの)光ちゃんが一番(きっと)喜ぶ顔を見られるその日に遭遇した方は、幸せですね。
全体を通して、これだけのものを12月のあの忙しい時期に練習していたのかと思うと驚きとしか言いようがなかったです。光ちゃんの一生懸命さがこちらにヒシヒシと伝わって来て帰る時はとてもすがすがしい気持ちになれました。何度でも見てみたいと思う最高のそれでいてこれからもっと良くなっていくんだろうなと思わせる未知数のステージでしたよ。でもこうやってレポしていながらも「私達はほんとにMASKを見てきたんだろうか?目の前にいたのはほんとに光ちゃん?」と現実に思えないでおります(>_<)
ここまで読んでいただいてありがとうございました。台詞(だいたいで正確ではありません)や場面に記憶違いがあったかもしれません。その点はご了承下さい。何しろ覚えはあまり良くないし、その上3時間弱のステージでは(^_^;)・・・もしお気付きの方がおられましたら、どうぞお知らせ下さい。